天部

天部は、仏教において天界に住む者の総称。
天、諸天部、天部神ともいう。

インドの古来の神が仏教に取り入れられて護法神となったものである。
梵天、帝釈天、吉祥天、弁才天、
伎芸天、鬼子母神、大黒天、
四天王、竜王、夜叉、聖天、
金剛力士、韋駄天、天龍八部衆、
十二神将、二十八部衆

などの天部が存在し、貴顕天部と武人天部に二分される。
仏教の尊像においては、如来、菩薩、明王、天という4区分の4番目にあたる。

天部の神を代表するものに、梵天、帝釈天、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)の四天王、

弁才天(弁財天)、大黒天、吉祥天、韋駄天、摩利支天、歓喜天、金剛力士、鬼子母神(訶梨帝母)、

十二神将、十二天、八部衆、二十八部衆などがある。

数尊を集めて護法や守護神的な威力を高めたものとして、 四天王・八部衆・十二天・十二神将・二十八部衆などが挙げられる。




安置形態としては、寺院の入口の門の両脇に安置される場合、 本尊の周辺や仏壇の周囲に安置される場合などさまざまであり、 毘沙門天、弁才天などは堂の本尊として安置され、崇敬の対象となっている場合もある。

仏教の信仰・造像の対象となっている、広い意味での「仏」は、 その由来や性格に応じ、「如来部」「菩薩部」「明王部」「天部」の 4つのグループに分けるのが普通である。

「如来」とは「仏陀」と同義で「悟りを開いた者」の意、 「菩薩」とは悟りを開くために修行中の者の意、なお顕教では、 十界を立てて本来は明王部を含まない。これに対し密教では、 自性輪身・正法輪身・教令輪身の三輪身説を立てて、その中の「明王」は教令輪身で、 如来の化身とされ、説法だけでは教化しがたい民衆を力尽くで教化するとされる。

そのため忿怒(ふんぬ)といって恐ろしい形相をしているものが多い。
以上3つのグループの諸尊に対して、「天部」に属する諸尊は、 仏法の守護神・福徳神という意味合いが濃く、現世利益的な信仰を集めるものも多数存在している。


六道と仏教世界観 如来 菩薩 明王 十二神将 五百羅漢
仏教に於ける世界観として、 衆生は全て六道に輪廻転生するものとされています。 基礎となる須弥山世界を解き明かします。合掌